~ アスリート 宇山選手 × 上山選手 特別対談 すべての人が “ジブン色”に活躍できる、共生社会を目指して。~

特別対談

~ アスリート 宇山選手 × 上山選手 特別対談 すべての人が “ジブン色”に活躍できる、共生社会を目指して。~

それぞれの競技に見る共生社会のヒント

──では、対談のテーマである「共生社会」についてお話を聞いてみたいと思います。ここからは、三菱電機 営業本部 東京オリンピック・パラリンピック推進部の平山哲也さんを交えてトークを進めてまいります。まずは平山さん、三菱電機が考える共生社会とはどのようなものなのでしょうか。

平山:三菱電機には、「活力とゆとりある社会の実現に貢献する」という企業理念があります。私たちのプロジェクトも、「障がい者スポーツ、パラスポーツを通じて、障がいのある方もない方も、あらゆる人がお互いを尊重し認め合う共生社会の実現に貢献しよう」という目標を掲げて活動しております。私たちはみな一人ひとり違う個性を持っていますよね。肌の色も年齢も、価値観だって千差万別。そういう多様な人たちが各々持っている「ふつう」を互いに理解し合うことから、本当の共生社会は始まっていくのだと考えています。

──スポーツを通じて共生社会の実現に貢献する。つまり、スポーツには共生社会のヒントが隠されているということですね。上山さん、宇山さん、それぞれの競技の視点からお気づきになった点をお話しいただけますか。

上山:パラアーチェリーには、僕のように車いすで競技する選手もいれば、義足でやる選手、手に障がいがあって口で弓を引く選手もいたりと様々なタイプが混在しています。障がいの違いによるクラス分けはなく、使用する弓によって種目が分かれます。そして同じ種目であれば、障がい者も健常者もみんな同じ弓とルールで競い合うのがアーチェリーの特長です。だから、「車いすに乗っているから健常者に負けた」という言い訳はまったく通用しない。そういう意味では、本当にバリアフリーなスポーツだと思います。

宇山:僕の場合は、大学の部活が車いすフェンシングの強化に協力していたこともあって、練習や合宿などで車いすフェンシングの選手と剣を交える機会は結構ありました。お互いの剣が届く距離に車いすを固定して戦うんですが、彼らの剣さばきが速すぎて全然勝てませんでしたね。いつものように踏み込むことも逃げることもできないから、別の動きや掛け合いを考えなくちゃいけない。車いすで戦う経験はとても勉強になりましたね。

──三菱電機では車いすバスケットボールの応援もされていますね。

平山:2015年から日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)のパートナーを務めさせていただいています。取り組みとしては大会のサポートをはじめ、体験イベントやキャンペーン、テレビCMでの情報発信などを行っています。2017年からの3年間は、車いすバスケットボール男子日本代表の国際強化試合として、「三菱電機ワールドチャレンジカップ」を開催。日常的な競技力の向上を目的に、当社情報技術総合研究所の体育館をバリアフリー化して練習に使っていただいたりもしました。

──その成果もあって、今では強豪チームとなっていますね。他の活動についてはいかがでしょうか?

平山:障がい者スポーツの魅力を身近に知っていただくために、全国47都道府県で体験会や競技デモンストレーションを実施するイベント、「三菱電機Going Up キャンペーン全国キャラバン」を2016年にスタートしました。コロナ禍により、残念ながら実際に現地を訪問出来たのは42都道府県になりましたが、計11万人もの方々にご参加いただきました。また、東京都内の小学校においては、車いすバスケットボールの選手による体験授業も実施。39校で、3,400人近くの児童に体験してもらいました。そのおかげもあって、ワールドチャレンジカップ初年の2017年には約7,000人だった観客が、2019年開催時には2万2000人以上を動員。大きな手応えを感じましたね。

共生社会実現に向けて三菱電機が貢献できること

──上山さん、宇山さんのおふたりは、ふだんの生活でバリアフリーや共生社会を意識されることはありますか。

上山:都会に来ると、車いすの人や障がい者への配慮が行き届いた建物が増えているのを実感しますね。でも地方だとまだ舗装されていない道路も多く、車いすでの移動に困ることもあります。また駅でエレベーターが遠くにあったりすると、予定していた乗り換えに失敗することも。このようにまだまだ不便なことも多いですが、少しずつでも着実に進化はしているので、これからの未来に期待しています。

宇山:たしかに新しいビルは、対策もしっかりしていますよね。とはいえ、古い建物もたくさん残っているし、全部を建て替えるのは無理な話。じゃあ、どうするか。自分たちが動けばいいと思うんです。近くに困っている人がいたら、声をかけて助ける。もちろん、困ってなければ、お節介を焼く必要もありません。すごくシンプルで当たり前のことなので、ぜひみなさんも勇気を出して一歩踏み出してみてほしいですね。

上山:そういえば、以前ブラジルに遠征したとき、試合会場までの道が急斜面で上れなかったことがあるんです。そうしたら、通りがかりの男性がパッと車いすの僕を持ち上げて入口まで運んでくれて、お礼を言おうとしたらもう歩き去っていた。彼にとっては、とくに気に留めるまでもない自然な行為だったんでしょうね。これが心のバリアフリーか、と感心しました。

宇山:ヨーロッパの試合だと、フェンシングと車いすフェンシングを一緒の会場でやることも多いんですが、車いすの選手が通る際には、フェンシングの選手たちが騎士のように壁際に並んで道を空ける光景がよく見られますね。人を敬うことを大切にする競技なので、そういうところはしっかりしているなと思います。

──素敵なエピソードをありがとうございます。こうした共生社会を実現するために、三菱電機ではどのような取り組みをされているのでしょう。

平山:やはり重要なのは、情報を伝えていくこと。障がい者スポーツについては、今後も継続して情報やイベントを発信していきます。その魅力を知ることで、「障がい者スポーツってこんなにおもしろかったんだ!」「全然特別なことではない。」と新しい気づきを得ていただけたらうれしいですね。また社内に向けては、多様性への理解を促す「三菱電機Going Upセミナー」も実施しています。宇山さんや上山さんのおっしゃるような行動が自然にできる人材が増えれば、社会に対してもよりよい製品やサービスを提供できるし、それが共生社会の実現につながっていくのではないかと考えております。もちろん三菱電機の本業である、エレベーターやエスカレーターをはじめ多くのユニバーサルデザイン製品を通じた共生社会への提案も続けてまいります。やり方は一つではありません。これをご覧になっているみなさんも、身近なところから行動を起こしてみてはいかがでしょうか。