テレプレゼンスロボット×VISUAL HAPTICS[視覚的力触覚]

人とロボットが融合するような遠隔操作を実現

人×機械 遠隔融合システム

テレプレゼンスロボット
×
VISUAL HAPTICS
[視覚的力触覚]

近年、ワークライフバランスの推進などで新しい働き方が模索されています。より自由で豊かな生活を手にするには、働く環境の改善が必要です。誰もが、住みやすい土地、住みたい人と生活しながら、どこからでも働ける。三菱電機はそんな社会を目指し「人の認知特性を活用した進化型遠隔操作サービスプラットフォーム」の開発を進めています。当社は、ストレスフリーで遠隔操作が可能になる「VISUAL HAPTICS(ビジュアル ハプティクス)」をはじめ、複数台のロボットを遠隔で同時に監視・操作できる「自動化技術」など、より自由で、効率的な新時代の働き方を支援するソリューションに取組むことで、様々な制約を超えて、多様な人々がやりたいことを実現できるインクルーシブな社会に貢献します。

テレプレゼンスロボット×
VISUAL HAPTICS[視覚的力触覚]最新情報

テレプレゼンスロボット×
VISUAL HAPTICS[視覚的力触覚]の特長

POINT01
直感的な遠隔操作が可能なVISUAL HAPTICS

力触覚伝達の課題であるオペレーターの負担を低減

力触覚とは、物を掴んだ時などに手に伝わる感覚のことです。従来は力触覚情報を伝えるために、オペレーターに専用のインターフェースを付け、物理的フィードバックを行ってきました。この方法では、装置の重さ等による肉体的負荷や、装置から伝わる感覚に違和感等があるといった課題があります。これを解決するのが「VISUAL HAPTICS」です。

画面上に力触覚を色で表示、ストレスフリーで直感的な操作が可能

当社では、映像から力触覚を脳内に想起する人の認知特性に着目しました。「VISUAL HAPTICS」は、力触覚情報をARで画面上に色で表現します。例えば遠隔ロボットが物を掴んだ時に、圧力がかかった遠隔ロボットの指に色を表示し、その濃淡で圧力の強弱を示します。カメラ映像と同一の画面を介して力触覚を伝達でき、専用のインターフェースを装着する必要がないためオペレーターの負担を低減できます。さらに、同一画面で視覚情報・力触覚情報を同時に把握でき、直感的な操作が可能です。


POINT02
自然な映像と通信帯域の低減を両立するHUMAN EYE DISPLAY

人の視覚特性は、高解像度で立体視機能がある中央の視野と、低解像度で非立体視の周辺の視野から構成されます。この人の視覚特性からヒントを得て開発した「HUMAN EYE DISPLAY」。必要のない映像を事前に低減することで通信量を抑制しながら、遠隔操作時の作業性を落とすことなく、オペレーターに自然な映像を伝えることが可能になります。


POINT03
段階的な自動化技術で、遠隔操作での作業効率化を支援

力遠隔ロボットが人の操作を学習し、部分的な自動化で作業負担を低減

人の運動には頭で考えて行う随意運動と、無意識に行う運動があります。人は繰り返し随意運動を行うことで、その運動が意識せずともできるようになります。遠隔ロボットもオペレーターが繰り返し遠隔操作をすることで、当社AI技術「Maisart®(マイサート)※1」によってその動きを学習し、自動でできるようになります。例えば、物をA地点からB地点に運ぶといった単純な動作は遠隔ロボットが自動で、細かな動作はオペレーターが遠隔操作で行うなど、部分的に自動操作が可能になることで、オペレーターの作業負荷を低減できます。

1Mitsubishi Electric’s AI creates the State-of-the-ART in Technology の略。全ての機器をより賢くすることを目指した当社のAI技術ブランド。


POINT04
ひとりのオペレーターで複数の遠隔ロボットに対応、遠隔操作が大きく変わる

この「自動化技術」を応用すれば、ひとりのオペレーターが同時に複数の遠隔ロボットを監視し、多くの動作は遠隔ロボットが自動で行い、必要な時だけ遠隔操作するといった、今までとはまったく異なる遠隔操作のスタイルを確立できます。遠隔ロボットをオペレーターが1対1で操作する現在の方式に比べ、飛躍的に効率性が向上し、オペレーターの負担低減・省人化が可能になります。


関連動画

テレプレゼンスロボット
による
新たな社会貢献の
可能性を追求

イノベーションを生み出して新しいビジネスにつなげるためのロードマップを、
三菱電機グル―プの開発者が数々の新規ビジネスを生み出したゲストたちと共に語り合います。

体験者の声

METoA Ginza にて、テレプレゼンスロボットを体験されたお客さまの生の声をご紹介します。

人間とロボットの共存。これからもっと進むけど上手くいくといいな・・・

未来で本当にロボットが使われるといい!

楽しく働く事が出来れば高れい者でも働けるのはいいと思う

子育て、介護でもはたらけるのステキです!

医療技術の進歩に役立て欲しい

分身ロボット難しいけど楽しい♡

ロボットとヒトお互いに強みと弱みをおぎなえる関係になりたい

人手不足が進む飲食業界でも活やくできるロボットがもっとできてくれると良いなと思いました

自分の動きとロボットがリンクしていて不思議でした。様々な場面に活用されるのが楽しみです。

分身操作が面白かった!

開発者が語る「皆さんの声を受けて・・・」

※所属・役職及び写真は取材当時のものです。

春名正樹

春名正樹

先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 機械動力学グループ
兼 移動体・宇宙システムグループ Head Researcher / 博士

展示したテレプレゼンスロボットはCOVID-19の影響から非接触性を優先したため、操作性に難しさもありましたが来場者の方はそれも楽しんでくれていました。”ロボット”は常に人より正確・優秀であることを求められるものだと考えていましたが、ユーザにとって親しみやすかったり、一緒に楽しめたりする”ロボット”の在り方に気づくことができました。来場者の方から、”テレプレゼンスロボット”の新しい未来展望を拓いてもらえたことがMEToA Ginzaへの展示で得られた大きな成果でした。
また、自分達が造ったもので来館者の方が笑顔で楽しんでくれるのを目の当たりして幸せを感じました。”人”は誰かのために何か出来ることを幸せに感じる生き物だと思います。”テレプレゼンスロボット”が物理的、時間的、身体的な制約で届けられなかった”想い”を大切な人に届けられるテクノロジーになるように早く実用化を目指していけたらと改めて思いました。
今後もMEToA Ginzaが三菱電機の新しい技術・提案を展示して多くの方々と共創していける場であることを願うと供に、私自身もここで得た知見をベースに新たな技術・提案を形にして展示させて頂ける日を楽しみにしています。

Small World Project BOP層の暮らしに向けた研究開発の取組

PDFで読む

畑 浩一

畑 浩一

三菱電機株式会社 先端技術総合研究所
メカトロニクス技術部 機械動力学グループ

短期間での開発は大変でしたが、多くの人に楽しんで頂けて、研究所に居て開発するだけでは決して得られることのない、笑顔と歓声に包まれる幸せを大きく感じさせて頂く貴重な体験となりました。

この展示を通して以下の点で学ぶことが多かったです。

  • a. ロボットが利用される「業務」以外に、多くの人に喜びを届けられるエンターテインメントな事業分野が存在し大きな需要がある
  • b. 未就学児から大人まで操作できるということの難しさ
  • c. 開発者ではない操作者・案内者によって発生する想定外の状態
  • d. 技術畑とは異なる操作案内をする人にとってどのようなシステムが望ましいか
  • e. 何でも盛り込むよりシンプルさが重要
  • f. ロボットが何でもできる必要などない

このように、METoA銀座は技術者と実社会に生じがちな隙間を埋める存在であり、より社会に貢献できる三菱電機・技術者となれる橋渡しとして大きな役割を担っていることに感じ入りました。
ご来場の体験者さんを拝見したり、いつも笑顔で前向きなスタッフ・アテンダントの皆様と過ごせた時間は技術者人生の宝です。本当にありがとうございました。