東京・銀座にあるMEToA Ginza では、社会課題の解決につながる三菱電機グループの最新技術を体験いただくことができます。学校や教育関係者の皆さまには、校外学習の場としてご利用いただけるほか、学校での探究学習の授業としてご利用いただける講座を紹介しています。
団体予約・貸し切り予約
団体予約・貸し切りのご予約をいただくと、館内スタッフが各種展示の楽しみ方や、展示に活かされている三菱電機の技術をご説明しながらアテンドします。
これからのサステナブルな社会を実現するためのテクノロジーやソリューションに触れながら、新たな気づきを得られる体験をご提供します。
- 貸し切りでのご利用は、20名様から受け付けています。
- 1グループあたりの人数は40名を上限としています。それを超える人数となる場合は、グループ分けのうえ、時間帯をずらしてご案内する等の調整をしますので、ご相談ください。
ご希望の日程に既に別の貸し切りが入っている場合は予約を承れませんので、あらかじめ貸し切り情報ページをご確認ください。
METoA Ginza閉館に伴い、 団体見学の予約は7月18日をもって終了いたします
ご案内の流れ(例)

METoA Ginzaのご説明

館内見学ご案内

記念撮影
1グループあたりの所用時間は約60分です




ご希望の日程に既に別の貸し切りが入っている場合は予約を承れませんので、あらかじめ貸し切り情報ページをご確認ください。
こんな方におすすめです
これからのサステナブルな社会を楽しく学びたい

SDGsについて考えるきっかけを作りたい

様々な社会課題に向き合うテクノロジーに触れたい

大人数の受入れができる、無料の校外学習先を探したい

遠足や修学旅行のコースを検討している

最新のテクノロジーを体験いただけます
- 宇宙ステーション補給機「こうのとり」にまつわる開発者たちのものづくりへの想いや感動の物語を、大迫力の映像と音響で追体験いただき、宇宙空間の活用をあたりまえにしていくための最新のテクノロジーを学んでいただけます。
- レーザ加工機で開けた直径わずか0.1mm以下の微細穴が描く極小アートの鑑賞を通して、暮らしに欠かせないスマホの裏側を支えるものづくりの最新技術を学んでいただけます。
- 中国最高層ビル「上海中心大厦」にある、分速1,230mで昇降する高速エレベーター。これがもし銀座にあったらどんな景色になるのかを、臨場感あるVRで体験いただけます。
- データとデータを掛け合わせ、新たな価値を創出するゲームをお楽しみいただけます。身の回りの社会インフラ、電機製品を組み合わせて、どのような社会課題の解決ができるか考える体験ができます。
- タッチパネルモニターの新技術として、 空中ディスプレイ技術および空間タッチ技術を採用した「空中タッチディスプレイ」を体験いただけます。
ご希望の日程に既に別の貸し切りが入っている場合は予約を承れませんので、あらかじめ貸し切り情報ページをご確認ください。
よくあるご質問
複数の公共交通機関をご利用いただけます。
東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」C2・C3出口 徒歩1分
東京メトロ 日比谷線・千代田線、都営地下鉄 三田線「日比谷駅」A1出口 徒歩2分
東京メトロ 有楽町線 「有楽町駅」A0出口 徒歩2分
JR山手線・京浜東北線 「有楽町駅」銀座口 徒歩4分
恐れ入りますが、ございません。指定はございませんが、近くのバス乗降所としては銀座六丁目バス乗降所があります。(徒歩約7分)
土日祝日も開館していますが、個別のアテンドや貸し切りはできず、自由見学の予約として承ります。また、繁忙期は予約が難しい場合があります。
恐れ入りますが、ございません。
英語でのご案内も可能ですので、申し込みフォーム内の備考欄に記入ください。
検討いたしますので、申し込みフォーム内の備考欄にて内容等個別にご相談ください。
FAXには対応しておりません。フォームでの予約後にMEToA Ginza事務局からメールが届きますので、以後はメール・添付ファイルでの連絡をお願いします。
探究学習講座
なぜ三菱電機が探究学習講座を提供するのか
未来を担う理系・IT人材の育成と実践的な学びの提供
三菱電機は、これまで培った技術とテクノロジーに関する知識を次世代に伝えることで、学校現場での実践的な学びを充実させたいと考えています。最新テクノロジーの体験や身近な課題解決などを通じて、学生たちは学びの意義を感じ、実社会で生き抜くための実学的な知識や経験を身につけることができます。そして、未来の理系・IT人材の育成を支援し、共にワクワクする未来を創る仲間との出会いに期待しています。

PLIJ STEAM Learning Communityのご紹介
三菱電機は、一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォームが運営する、コンテンツとリアル体験を通じて、豊かな学びに出会える総合サイト「PLIJ STEAM Learning Community」上で、幅広い年齢の皆さまが、楽しく学べるコンテンツを発信しています。
